13:00
開会の挨拶
福島県生活環境部長 宍戸 陽介
13:05
センター概要説明
福島県環境創造センター
所長 郡司 博道
所長 郡司 博道
13:15
JAEAにおける環境回復研究の
10年間の成果と今後の方向性
10年間の成果と今後の方向性
JAEA廃炉環境国際共同研究センター
センター長 飯島 和毅
センター長 飯島 和毅
13:35
廃棄物等への初動対応から
環境創生に向けて
環境創生に向けて
NIES福島地域協働研究拠点
廃棄物・資源循環研究室
室長 遠藤 和人
廃棄物・資源循環研究室
室長 遠藤 和人
放射線計測部門
14:00
部門の成果概要
福島県環境創造センター研究部
副主任研究員 橋本 晃佑
副主任研究員 橋本 晃佑
14:10
代表研究の成果報告①
避難指示区域解除に向けた外部被ばく線量評価手法の開発と社会への活用
JAEA廃炉環境国際共同研究センター
環境モニタリンググループ
研究主幹吉村 和也
環境モニタリンググループ
研究主幹吉村 和也
14:35
代表研究の成果報告②
トリチウム分析手法に関する10年間の研究の総括
福島県環境創造センター研究部
主任研究員(現福島県自然保護課 主査)
井上 広海
主任研究員(現福島県自然保護課 主査)
井上 広海
15:00
総 括
池内 嘉宏
アドバイザー(元日本分析センター理事)
アドバイザー(元日本分析センター理事)
15:05
休 憩
15:15
ポスター発表
(放射線計測、除染・廃棄物)
15:55
休 憩
除染・廃棄物部門
16:05
部門の成果概要
福島県環境創造センター研究部
副主任研究員高橋 拓人
副主任研究員高橋 拓人
16:15
代表研究の成果報告①
除染廃棄物の熱処理施設及び木質バイオマス発電施設における放射性セシウムの挙動
NIES資源循環領域
副領域長倉持 秀敏
副領域長倉持 秀敏
16:40
代表研究の成果報告②
除染に関する調査研究~除染効果の持続性と除去土壌等仮置場の技術的課題について~
福島県環境創造センター研究部
研究員(現福島県産業廃棄物課副主査)
日下部 一晃
研究員(現福島県産業廃棄物課副主査)
日下部 一晃
17:05
総 括
井上 正
アドバイザー
(電力中央研究所名誉シニアアドバイザー)
アドバイザー
(電力中央研究所名誉シニアアドバイザー)
17:10
終 了
10:30
福島県の調査研究事業の
今後の取組について
今後の取組について
福島県環境創造センター
研究部長関谷 健一
研究部長関谷 健一
10:50
F-REIで進める放射性物質の
環境動態研究について
環境動態研究について
F-REI研究開発部門 地域環境共創
ユニットリーダー林 誠二
ユニットリーダー林 誠二
環境動態部門
11:15
部門の成果概要
福島県環境創造センター研究部
主任研究員村上 貴恵美
主任研究員村上 貴恵美
11:25
代表研究の成果報告①
環境動態研究におけるシミュレーション研究の10年
JAEA廃炉環境国際共同センター
環境モニタリンググループ
研究主幹操上 広志
環境モニタリンググループ
研究主幹操上 広志
11:50
昼休憩
12:50
代表研究の成果報告②
被災地における生物・生態系モニタリング~10年間にわたる取組
NIES福島地域協働研究拠点
環境影響評価研究室
主任研究員吉岡 明良
環境影響評価研究室
主任研究員吉岡 明良
13:15
代表研究の成果報告③
河川における放射性セシウム移行量の経時変化とその要因
福島県環境創造センター研究部
主任研究員福田 美保
主任研究員福田 美保
13:35
代表研究の成果報告④
野生動物における放射性核種の動態に関する研究
福島県環境創造センター研究部
主任研究員小松 仁
主任研究員小松 仁
13:55
総 括
塚田 祥文
アドバイザー(福島大学名誉教授)
アドバイザー(福島大学名誉教授)
14:00
休 憩
14:10
ポスター発表
(環境動態、環境創造)
14:50
休 憩
環境創造部門
15:10
部門の成果概要
福島県環境創造センター研究部
専門研究員蛭田 真史
専門研究員蛭田 真史
15:20
代表研究の成果報告①
被災地域における持続可能な地域づくりのための知見共有プラットフォームの構築
NIES福島地域協働研究拠点
地域環境創生研究室
主任研究員戸川 卓哉
地域環境創生研究室
主任研究員戸川 卓哉
15:45
代表研究の成果報告②
福島県における猪苗代湖に関する研究
福島県環境創造センター研究部
副主任研究員篠崎 真希
副主任研究員篠崎 真希
16:10
総 括
中田 俊彦アドバイザー(東北大学教授)
16:15
閉会の挨拶
福島県環境創造センター 副所長小池 由浩
16:20
終 了
- ※講演、口頭発表等は環境創造センター交流棟ホールにて行い、オンライン配信(Zoomを使用予定)を行います。
- ※ポスターセッションは1F会議室で行い、オンライン配信はありません。
エクスカーション
東日本大震災と福島第一原子力発電所事故からの復興への取組の成果を各施設を回って実感していただきます。今後の福島県の環境について、ぜひご体感ください。
Aコース
[定員]40名
[参加費]2,000円
[参加費]2,000円
- ※いわき方面からご参加の方は、JR常磐線富岡駅(バス停から9:00発)でバスに乗車していただき、見学終了後はJR常磐線大野駅(15:50着)でバスを降車することができます。
- ※福島第一原子力発電所へ立ち入りの際には、事前手続きした身分証明書を必ずお持ちください。(お忘れになるとご視察いただくことができません)
Cコース
[定員]40名
[参加費]2,000円
[参加費]2,000円
09:05
郡⼭駅西⼝
集合・出発(9:15)
集合・出発(9:15)
12:20
道の駅いなわしろ(昼食)
13:10
猪苗代水環境センター

16:20
野生生物共生センター

17:50
郡⼭駅西⼝
到着・解散
到着・解散
シャトルバス運行!
郡山駅
- 【10/28(火)】
[行き]郡山駅西口バス停…10:45発/12:15発 [帰り]コミュタン福島…16:00発/17:30発 - 【10/29(水)】
[行き]郡山駅西口バス停…8:45発/10:15発/12:15発 [帰り]コミュタン福島…16:15発/17:45発
いわき駅
- 【10/28(火)】
[行き]ファミリーマートいわき駅前店…9:00発 [帰り]コミュタン福島…17:30発 - 【10/29(水)】
[行き]ファミリーマートいわき駅前店…8:40発 [帰り]コミュタン福島…16:30発
